| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| △会員退会の主な理由(1971〜72年度) | -   R.I. | ロータリーの友ニュース(1974・3月) | 2P | ※  | 
	
	| △杞憂 | 直木太一郎・松本兼二郎   - | 友:1967・7,9,10月 | 6P | ※  | 
	
	| △ロータリーの将来 | 直木太一郎   - | 友:1969・1月 | 2P | ※  | 
	
	| △東北ロータリーの問題点 | 黒田政文   - | 友:1973・3月 | 2P | ※  | 
	
	| △日本的創造性の探求−ロータリアンたるもの肩書だけでは駄目− | 嵯峨旻・室谷邦夷(対談)   - | 友:1968・5月 | 4P | ※  | 
	
	| 日本ロータリーの反省−日本のロータリーは、これでよいのか(講演) | 小堀憲助   琴平R.C. | - | 7P | ※  | 
	
	| △農村小都市クラブの問題点−ロータリーは都会型論理を修正する時にきた− | 鮫島志芽太   - | 友:1971・12月 | 4P | ※  | 
	
	| △農村小都市クラブの問題点(続) | 鮫島志芽太   - | 友:1973・3月 | 4P | ※  | 
	
	| △「奉仕」の文字は正しいか | 塚本義隆   - | 友:1973・1月 | 2P | ※  | 
	
	| ロータリーこれでよいのか | 堀場雅夫   関西ロータリー研究会 | 1983 | 30P | ※  | 
	
	| ロータリーの現状に対する意見(1978 D. 273年次大会記録より抜刷) | 山下静雄   - | 1978 | 〔11P〕 | ※  | 
	
	| △ロータリーの友応募論文入選作・1〜3 | 柴田三郎・亀山勉・野中卓   - | 友:1974・2〜4月 | 〔12P〕 | ※  | 
	
	| ロータリー批判(一般)〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | - | - |   | 
	
	| 私の名は、さまよえるロータリアン | 小長谷国男   - | - | 10P | ※  | 
	
	| 卓話 最近のロータリーに思う 附国際ロータリーに物申す | 油木恒久   - | 2004 | 15P | ※  | 
	
	| ロータリーが、今、直面している問題−日本におけるロータリーを中心に− | 川尻政輝   - | 2005 | 9P | ※  | 
	
	| ロータリーは此れでいいのか | 斉藤和   - | 2009 | 14P | ※  | 
	
	| チョッと変でないの 日本のロータリー | 空地啓一   関西ロータリー研究会 | 1998 | 81P | ※  | 
	
	| ロータリーの弱点を克服する為に | 上野孝   関西ロータリー研究会 | 2003 | 49.28P | ※  | 
	
	| CEOとして最強の権限を付与された事務総長(追加資料提供:D2650PDG刀根荘兵衛) | 田中毅   - | 2020 | 4・13P | ※  | 
	
	| 世界ポリオデーに思う | 塚原房樹   - | - | 2P | ※  |