| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| △ロータリー友情交換に思う | 中井義尚   - | 友:1996・3月 | - | ※  | 
	
	| △日系比国青少年育英会バギオ基金より | 松原治   - | 友:1996・12月 | - | ※  | 
	
	| △比国青少年育英会バギオ基金より | -   - | 友:1997・1月 | - |   | 
	
	| 国際青少年計画の指針 | -   R.I. | 1963 | 32P | ※  | 
	
	| 国際青少年計画の指針 | -   R.I. | 1966 | 22P |   | 
	
	| 国際青少年計画の指針 | -   R.I. | 1969 | 15P |   | 
	
	| 国際青少年計画の指針 | -   R.I. | 1971 | 15P |   | 
	
	| 国際青少年計画の指針 | -   R.I. | 1972 | 15P | ※  | 
	
	| 国際文集 1965−1966カナダ・アメリカ・南米篇 | -   東京北R.C. | 1966 | 34P | ※  | 
	
	| 国際文集(英文)1965〜’66 | -   東京北R.C. | 1966 | 41P | ※  | 
	
	| 国際奉仕〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | - | - |   | 
	
	| △国際奉仕の方向 | 安野譲次   - | 友:1969・3月 | - | ※  | 
	
	| △賢くて愚かしい人間社会・世界理解週間に寄せて | 塚本義隆   - | 友:1970・9月 | - | ※  | 
	
	| △世界理解週間に際して | 原田秀雄   - | 友:1976・9月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラム始動!(ロータリアン誌1978年10月号より要約) | -   - | 友:1978・11月 | - | ※  | 
	
	| △75周年記念事業と3-Hプログラム | 島津久厚   D. 273 | 月信:1979・3月 | - | ※  | 
	
	| △保健,飢餓追放および人間性尊重のプログラムに関する10項目の質疑応答 | -   D. 266 | 月信:1979・3月 | - | ※  | 
	
	| △世界のトップをきって | -   東京三鷹R.C. | 友:1979・4月 | - | ※  | 
	
	| △人と人とをむすぶ3-Hプログラム | -   - | 友:1979・5月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムへの協力 | -   - | 友:1979・6月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムの基本は“心” | ガバナー座談会   - | 友:1979・6月 | - | ※  | 
	
	| △ネパールから帰って 3-H計画について考える | 樋口喜四郎   - | 友:1979・7月 | - |   | 
	
	| △東南アジアの難民を助けよう! | -   - | 友:1979・9月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1979・9月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1979・11月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1979・12月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1980・1月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1980・4月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1980・5月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1980・6月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1980・12月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1981・2月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1981・3月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムニュース | -   - | 友:1981・4月 | - | ※  | 
	
	| △国境超えて照らす奉仕の灯 | -   D. 269 | 月信:1979・10月 | - |   | 
	
	| △飢餓追放 | 荻布貞雄   - | 友:1979・10月 | - | ※  | 
	
	| △フィリピンで最初の3-H始まる | ジョン・ジャイルズ   - | 友:1979・12月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー未曽有の大事業 | -   - | 友:1980・1月 | - | ※  | 
	
	| △ブラジルへ日本の教科書 | 渡辺敬一   - | 友:1980・11月 | - | ※  | 
	
	| △国際奉仕で道に迷っていないか | エドワード H. デ・ジュー   - | 友:1981・2月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hプログラムの3年間 | -   - | 友:1981・6月 | - |   | 
	
	| △世界理解と平和 | 坂本智元   - | 友:1981・12月 | - | ※  | 
	
	| △ブラジルへ日本の本を | 山賀勇   - | 友:1982・2月 | - | ※  | 
	
	| △世界理解と平和 D. 273地区大会シンポジウム要約 | -   - | 友:1982・5月 | - | ※  | 
	
	| △小さな奉仕のはじまり | 白鳥幸子   - | 友:1982・9月 | - | ※  | 
	
	| △RI理事会新たに3-Hプログラム10件を認可 | -   - | 友:1982・11月 | - | ※  | 
	
	| △世界に友情の橋を(パネル討論会) | 中間翼(パネラー)   小倉南R.C. 月報(No.6) | - | - | ※  | 
	
	| △飢餓との戦いを拡大する3-Hプログラム | -   - | 友:1984・1月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー友情交換について | 森泰樹   D. 260 | 月信:1984・9月 | - | ※  | 
	
	| △国際共同委員会とは | -   D. 251 | 月信:1984・9月 | - | ※  | 
	
	| △発展する3-Hボランティア・プログラム | ダニエル・ニクソン   - | 友:1984・11月 | - | ※  | 
	
	| △国際共同委員会について | 平島健次郎   D. 268 | 月信:1984・12月 | - | ※  | 
	
	| △日比組合せクラブおよび地区は如何にあるべきか | 塩谷猛   D. 251 | 月信:1985・1月 | - | ※  | 
	
	| △国際共同委員会を結成してほしい | カルロス・カンセコ   - | 友:1985・1月 | - | ※  | 
	
	| △世界理解と平和をみつめる | -   - | 友:1985・2月 | - | ※  | 
	
	| △目標はポリオ2005 | カルロス・カンセコ   - | 友:1985・2月 | - | ※  | 
	
	| △世界親睦活動は会員増強に役立つ | カルロス・カンセコ   - | 友:1985・5月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラス計画 | ハーバート A. ピグマン   - | 友:1985・9月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオプラス、キャンペーンとは | 平島健次郎   D. 268 | 月信:1985・11月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオについて | 吉岡勇雄   - | 友:1986・2月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラス計画へいかに対応するか | -   - | 友:1986・5月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラス計画募金活動に思う | 福嶋洋男   - | 友:1986・6月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスについて | 渡邊和美   - | 友:1986・9月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスについてのQ&A | -   日本ポリオ・プラス委員会 | 友:1986・9月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスについてのQ&A II | -   日本ポリオ・プラス委員会 | 友:1986・10月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスについてのQ&A III | -   日本ポリオ・プラス委員会 | 友:1987・1月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスについてのQ&A | -   日本ポリオ・プラス委員会 | 友:1987・11月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスキャンペーンについて | -   - | 友:1986・11月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスなぜ 寄付を | C. ユージン・二ール   - | 友:1987・1月 | - | ※  | 
	
	| △時間との競争−ポリオ・プラス計画 | ハーバート A. ピグマン   - | 友:1987・4月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラス諸外国と日本の現況 | -   - | 友:1987・4月 | - | ※  | 
	
	| △どう進めていくべきか ポリオ・プラス計画の今後 | 第5回ガバナー座談会   - | 友:1987・5月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスキャンペーンの推進にあたって | 大竹庄蔵   D. 257 | 月信:1987・7月 | - | ※  | 
	
	| △国際ロータリーのポリオ・プラスキャンペーン | -   - | 友:1987・7月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラス募金10月末に目標の50%を達成! | 松阪麻樹生   - | 友:1988・1月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラス計画のすすめ!−会員夫人の立場から | -   - | 友:1988・3月 | - | ※  | 
	
	| △小児まひ−身体障害児童ハイライト | -   WHO | 友:1988・3月 | - | ※  | 
	
	| △「ポリオ・プラス」に想う | 松平一郎   - | 友:1988・3月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオとはどんな病気か−その脅威と制圧 | 河邨文一郎   - | 友:1988・7月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラス寄付金はどう使われているか | -   日本ポリオプラス委員会 | 友:1988・8月 | - | ※  | 
	
	| △友情交換R.I.の公式プログラムに | -   R.I. | ニュース:1988・8−9月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー友情交換プログラム | -   - | R.I.:1988・8月 | - | ※  | 
	
	| △いまポリオ・プラスは | -   日本ポリオプラス委員会 | 友:1988・9月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕カール・ミラー助成金創設 | -   D. 267 | 月信:1989・7月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスの募金40億円を突破 | 松阪麻樹生   - | 友:1990・3月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスの推進を感謝します | 大来佐武郎   - | 友:1990・4月 | - | ※  | 
	
	| △途上国支援について | 久保田元次   - | 友:1990・10月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスの募金ひきつづき順調に推移 | 松阪麻樹生   - | 友:1990・10月 | - | ※  | 
	
	| △皆さんの浄財はすばらしい結果を生んでいます | 松阪麻樹生   - | 友:1991・6月 | - | ※  | 
	
	| △ご覧になりましたか“アジア/ポリオ報告” | 松阪麻樹生   - | 友:1991・8月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ絶滅の見通し立つ | ケアリー・シルバー   - | 友:1991・11月 | - | ※  | 
	
	| △みなさんありがとうございました ポリオ・プラス・キャンペーン最終報告 | 松阪麻樹生   - | 友:1992・3月 | - | ※  | 
	
	| △世界のポリオ50%強減少 | -   - | 友:1992・8月 | - | ※  | 
	
	| △米国国際開発局ポリオ・プラスへ2度目の補助金を授与 | -   - | 友:1992・10月 | - | ※  | 
	
	| △米州でポリオを征服 | ケアリー・シルバー   - | 友:1992・12月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオプラスは終っていない | 道下俊一   D. 2500 | 月信:1993・2月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオプラス・ニュースレター | 松島寛容   D. 2550 | 月信:1993・4月 | - | ※  | 
	
	| △「新患者なし」ポリオ・プラスが南米で大成果 | ケアリー・シルバー   - | 友:1993・5月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラス 手をゆるめないで! | クリフォード・ダクターマン   - | 友:1993・5月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオプラスの目的宣言 歴史の岐路にたつポリオプラス…立ちはだかるチャレンジ | 今井篤   D. 2540 | 月信:1993・8月 | - | ※  |