| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| △ポリオ・プラス第2段階へ | -   - | 友:1993・11月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオと闘うパートナーたち | -   - | 友:1993・12月 | - | ※  | 
	
	| △「ロータリーの心」で通い合った国際奉仕と親善を | 第2回ガバナー座談会   - | 友:1994・2月 | - | ※  | 
	
	| △西太平洋地域のポリオ根絶を | 富永雄幸   - | 友:1994・2月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ根絶はもう時間の問題 | -   - | 友:1994・2月 | - | ※  | 
	
	| △中国でポリオワクチン一斉投与 | 平岡正己   - | 友:1994・5月 | - | ※  | 
	
	| △3-Hと決議23−34 | 中島治一郎   - | 友:1994・11月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオなき世界をめざして | ケアリー・シルバー   - | 友:1995・3月 | - | ※  | 
	
	| △いまこそ行動を起こそう | -   - | 友:1995・4月 | - | ※  | 
	
	| △世界保健の日 | -   - | 友:1996・1月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオの根絶を願って | 斎藤浩   - | 友:1996・5月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ・プラスの歩みと新展開 | 紫野巖   - | 友:1997・4月 | - | ※  | 
	
	| △国際奉仕について | 田中毅   D. 2680 | 月信:1997・4月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオのない世界 | ケアリー・シルバー   - | 友:1997・5月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオなき世界の実現 | 藏並定男   - | 友:1997・8月 | - | ※  | 
	
	| 国際奉仕−委員会資料 | -   R.I. | 1959 | - |   | 
	
	| 国際奉仕−委員会資料 | -   R.I. | 1971 | - |   | 
	
	| 国際奉仕委員会(その在り方と實際活動) | -   R.I. | 1952 | 48P | ※  | 
	
	| 国際奉仕委員会資料 | -   R.I. | 1960〜61 | - | ※  | 
	
	| 国際奉仕活動の手引 | 土屋直裕   D. 369 | 1973 | 28P | ※  | 
	
	| 国際奉仕計画 | -   R.I. | 1969〜70 | - |   | 
	
	| 国際奉仕計画 | -   R.I. | 1970〜71 | - |   | 
	
	| 国際奉仕計画 | -   R.I. | 1971〜72 | - |   | 
	
	| 国際奉仕計画 | -   R.I. | 1975〜76 | - |   | 
	
	| 国際奉仕で何が出来るか | -   R.I. | 〔1985〕 | - |   | 
	
	| 国際奉仕で私たちには何が出来るか〔われわれは国際奉仕で何が出来るか〕 | -   R.I. | 1967 | - |   | 
	
	| 国際奉仕で私たちには何が出来るか〔われわれは国際奉仕で何が出来るか〕 | -   R.I. | 1970 | - |   | 
	
	| 国際奉仕で私たちには何が出来るか〔われわれは国際奉仕で何が出来るか〕 | -   R.I. | 1973 | - |   | 
	
	| 国際奉仕で私たちには何が出来るか〔われわれは国際奉仕で何が出来るか〕 | -   R.I. | 1976 | - |   | 
	
	| 国際奉仕で私たちには何が出来るか〔われわれは国際奉仕で何が出来るか〕 | -   R.I. | 1977 | - |   | 
	
	| 国際奉仕プログラム私案 | -   R.I. | 1969 | - |   | 
	
	| 国際奉仕プログラム私案 | -   R.I. | 1972 | - |   | 
	
	| 国際奉仕プログラム私案 | -   R.I. | 1974 | - |   | 
	
	| 国際奉仕プログラム私案 | -   R.I. | 1978 | - |   | 
	
	| 国際奉仕プログラム私案 | -   R.I. | 1983 | - |   | 
	
	| 国際奉仕プログラム私案 | -   R.I. | 1985 | - |   | 
	
	| 国際ロータリーのポリオ・プラスキャンペーン | -   日本ユニセフ協会 | 1988 | 24P | ※  | 
	
	| 国際ロータリー保健、飢餓追放および人間性尊重のプログラム(和文・英文・仏文) | -   R.I. | 1979 | 14P | ※  | 
	
	| 個人として何ができるか−世界理解を促進するため | -   R.I. | 1972 | - |   | 
	
	| 個人として何ができるか−世界理解を促進するため | -   R.I. | 1973 | - |   | 
	
	| 個人として何ができるか−世界理解を促進するため | -   R.I. | 1976 | - |   | 
	
	| 個人として何ができるか−世界理解を促進するため | -   R.I. | 1979 | - |   | 
	
	| 国家間の連携 | -   R.I. | 1973 | - |   | 
	
	| 国家間の連携 | -   R.I. | 1975 | - |   | 
	
	| 国家間の連携 | -   R.I. | 1977 | - |   | 
	
	| 国家間の連携 | -   R.I. | 〔1985〕 | - |   | 
	
	| 災害救援のための指針 | -   R.I. | 1994 | 24P | ※  | 
	
	| 3-Hプロジェクト〔△ファイル〕 | -   R.I. 他 | - | - |   | 
	
	| △3-Hプロジェクトに関する報告 | -   - | 1980 | - |   | 
	
	| △保健、飢餓追放、人間性尊重プログラムと国際ロータリーのロータリー財団との関係について | -   - | 1980 | - |   | 
	
	| △3Hの参考 その1,その2 | -   - | - | - |   | 
	
	| △3-Hプログラム報告 | 菅野多利雄   D. 252 | 月信:1982・1月 | - |   | 
	
	| 3-H報告書(3-H Report)〔△ファイル〕 | -   R.I. | 1979〜80 | - |   | 
	
	| 3-H報告書・REPORT | -   R.I. | 1979→ | - |   | 
	
	| 写真と音を通してロータリークラブの紹介 | -   R.I. | 1974 | - |   | 
	
	| 写真と音を通してロータリークラブの紹介 | -   R.I. | 1977 | - |   | 
	
	| 祝杯と讃辞 | -   R.I. | 1973 | - |   | 
	
	| 祝杯と讃辞 | -   R.I. | 1974 | - |   | 
	
	| 小企業相談所 | -   R.I. | 1967 | - |   | 
	
	| 小企業相談所 | -   R.I. | 1969 | - |   | 
	
	| 青少年歓待に関する指針 | -   R.I. | 1976 | - |   | 
	
	| 青少年歓待に関する指針 | -   R.I. | 1983 | - |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1968 | 20P | ※  | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1969 | 20P |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1971 | 20P |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1972 | 20P |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1975 | 20P |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1976 | - |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1977 | 22P |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1980 | - |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1982 | - |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1984 | - |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1989 | - |   | 
	
	| 青少年交換…世界を前進させる力 | -   R.I. | 1984 | - |   | 
	
	| 青少年交換の指針 | -   R.I. | 1986 | 25P | ※  | 
	
	| 青少年交換の指針 | -   R.I. | 1987 | - |   | 
	
	| 青少年交換の指針 | -   R.I. | 1990 | - |   | 
	
	| 青少年交換役員会議議事録 | -   R.I. | 1980 | - | ※  | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1968 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1971 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1972 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1973 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1974 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1975 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1977 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1979 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1981 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1983 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕 | -   R.I. | 1986 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | - | - |   | 
	
	| △私の第三の人生 | 岩本正樹   - | 友:1966・4月 | - | ※  | 
	
	| △色と貧 | 斎木亀治郎   - | 友:1966・11月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーを通じてよりよき世界を−世界社会奉仕についての一考察 | 斎木亀治郎   - | 友:1967・3月 | - | ※  | 
	
	| △ブータンへヨード剤を贈る−“世界社会奉仕”の一環として | 河井元京   - | 友:1967・9月 | - | ※  | 
	
	| △古切手を送って……ネパールにB. C. G. を | 庄司忠   - | 友:1968・6月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕に対する私の考え | 斎藤尚治   - | 友:1968・8月 | - | ※  | 
	
	| △ネパールにひかれた日本人−岩村先生と古切手 | 亀田鶴雄   - | 友:1968・12月 | - | ※  | 
	
	| △ネパール医療に愛の手を−月100円の国際奉仕 | 筒井徳光   - | 友:1969・12月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕の四つの道 | 斎木亀治郎   - | 友:1970・2月 | - | ※  | 
	
	| △マハラジャの象−1969〜70年度日本の世界社会奉仕決算 | 斎木亀治郎   - | 友:1970・8月 | - | ※  |