| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| △李方子女史に援助を | 井上国久   - | 友:1970・11月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕の実践への道 | 渡部忍   - | 友:1970・11月 | - | ※  | 
	
	| △世界の屋根のひげドクター−ネパールと岩村昇博士 | 斎木亀治郎   - | 友:1971・1月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕の歩み | 梶山豊   - | 友:1971・3月 | - | ※  | 
	
	| △使用済切手運動 | 江幡広松   - | 友:1972・1月 | - | ※  | 
	
	| △ランバレーネとアグラ | 斎木亀治郎   - | 友:1972・8月 | - |   | 
	
	| △世界社会奉仕に「功績の楯」 | -   - | 友:1974・2月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕 | 渡辺厳一   - | 友:1974・4月 | - | ※  | 
	
	| △病める母と子−ヴェトナムへの世界社会奉仕 | 斎木亀治郎   - | 友:1974・5月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕の意義について | 佐藤千寿   - | 友:1976・6月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕の反省 | 斎木亀治郎   - | 友:1976・11月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会における奉仕(東京国際大会シンポジウムより要約) | -   - | 友:1978・8月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕について | 平野寿   - | 友:1978・10月 | - | ※  | 
	
	| △使用済切手収集および「岩村昇博士特別講演会」開催の経過と広報活動について | 池田泰三   - | 友:1980・1月 | - | ※  | 
	
	| △善意は海の向うからも | 平野寿   - | 友:1980・10月 | - | ※  | 
	
	| △難民キャンプ医療に日本から初参加して | 岩永光治   - | 友:1980・12月 | - | ※  | 
	
	| △「貧困への援助」に一言 | 平野寿   - | 友:1981・2月 | - | ※  | 
	
	| △使用済切手ネパールに愛の灯火を | 平野寿   - | 友:1981・12月 | - | ※  | 
	
	| △古切手がなぜ役立つか | 石原俊夫   - | 友:1982・8月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕の機会 | -   - | 友:1984・3月 | - |   | 
	
	| △世界社会奉仕は友好の増進にとくに役立つ | ジャネット・ロング   - | 友:1984・9月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕の嚆矢と成立 | 中村正巳   D. 268 | 月信:1985・1月 | - | ※  | 
	
	| △使用済切手について | -   D. 257 | 月信:1985・1月 | - | ※  | 
	
	| △パートナークラブを探そう!! | エドワード F. カドマン   D. 254 | 月信:1985・10月 | - | ※  | 
	
	| △WCS 世界社会奉仕の活性化について | -   - | 友:1986・3月 | - | ※  | 
	
	| △使用済み切手の行方について | 脇坂順一   D. 270 | 月信:1986・9月 | - | ※  | 
	
	| △日本で三番目のDIN登録 | 宮田宏章   - | 友:1989・4月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕について | 清水幸次   D. 261 | 月信:1989・5月 | - | ※  | 
	
	| △国際交流の成果R.I. JAFPAC D. 265−D. 327 | -   - | 友:1989・5月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕の灯は燃える | -   - | 友:1991・6月 | - | ※  | 
	
	| △世界社会奉仕−自分を超えた贈り物 | リチャード D. キング   - | 友:1992・4月 | - | ※  | 
	
	| △世界は飢えている! | 菅野多利雄   - | 友:1992・5月 | - | ※  | 
	
	| △世界の飢餓を救う | ホアキン・メヒア   - | 友:1992・5月 | - | ※  | 
	
	| △1992〜’93年度2760地区世界社会奉仕実績報告 | -   D. 2760 | 月信:1993・7月 | - |   | 
	
	| △世界社会奉仕プログラムに関する質問書 | -   - | R.I.:1993・11月 | - | ※  | 
	
	| △WCSをやるクラブは元気がいい | 第2回ガバナー座談会   - | 友:1995・2月 | - | ※  | 
	
	| △識字能力向上へのライトハウス | リチャード・ウォーカー   - | 友:1997・9月 | - | ※  | 
	
	| 世界社会奉仕に関する討議参考資料 | 斎木亀治郎   - | 〔1973〕 | - | ※  | 
	
	| 世界社会奉仕ニュースレター | -   R.I. | 1988→ | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕の手引き | -   D. 358 | 1976 | 83P | ※  | 
	
	| 世界社会奉仕プロジェクト交換 | -   R.I. | 1986〜88 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕プロジェクト交換 | -   R.I. | 1991 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕プロジェクト交換 | -   R.I. | 1993 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕プロジェクト交換 | -   R.I. | 1996 | 55P |   | 
	
	| 世界社会奉仕Project List | -   D. 349 | 1974 | 11P | ※  | 
	
	| 世界社会奉仕要覧 | -   R.I. | 1990 | 22P |   | 
	
	| 世界社会奉仕要覧 | -   R.I. | 1993 | 27P |   | 
	
	| 世界社会奉仕理解のために | -   D. 250 | 1980 | 101P | ※  | 
	
	| 世界社会奉仕を考える | 斎木亀治郎   D. 368 | 1971 | 50P | ※  | 
	
	| 世界社会奉仕を推進しよう | 渡部忍   - | 1970 | 15P | ※  | 
	
	| 世界理解週間 | -   R.I. | 1961 | - |   | 
	
	| 世界理解週間 | -   R.I. | 1962 | - |   | 
	
	| 世界理解週間記念特集号 | -   横浜南R.C. | 1966 | 35P | ※  | 
	
	| 世界理解週間プログラム | -   R.I. | 1979 | 10P | ※  | 
	
	| 世界理解を促進するため個人として何ができるか(非会員用ちらし) | -   R.I. | 1974 | - |   | 
	
	| 世界理解を促進するため個人として何ができるか(非会員用ちらし) | -   R.I. | 1976 | - |   | 
	
	| 1970〜71年度日本各地の世界社会奉仕活動状況調書 | 斎木亀治郎   - | - | 8P | ※  | 
	
	| 他国のロータリークラブに対する讃辞 | -   R.I. | 1978 | - |   | 
	
	| 日・韓ロータリークラブ姉妹クラブー覧 | -   日韓親善委員会 | 1981 | - | ※  | 
	
	| PHD運動〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | - | - |   | 
	
	| △PHD運動のすすめ | 田辺次郎   - | 友:1982・8月 | - |   | 
	
	| △PHD運動について | -   D. 268 | 月信:1982・10月 | - |   | 
	
	| △PHD財団設立について | 今井鎮雄   - | 友:1982・12月 | - |   | 
	
	| △米山SY−I奨学生とPHD協会 | 森滋郎   - | 友:1993・9月 | - |   | 
	
	| △PHD運動 | 高橋広美   - | 友:1994・9月 | - |   | 
	
	| ひとりひとりに ONE BY ONE | -   R.I. | 1987 | - |   | 
	
	| プログラムの国際交換 | -   R.I. | 1968 | - |   | 
	
	| 紛争の解決 ロータリアンの役割 | -   R.I. | 1993 | 30P |   | 
	
	| 平和な地域社会を築く ロータリアンの役割 | -   R.I. | 1996 | 26P |   | 
	
	| 平和のかけ橋−“ロータリーの世界社会奉仕” | -   旭川R.C. | 1983 | 18P | ※  | 
	
	| 平和への七つの道 | -   D. 370 | - | 71P | ※  | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1959 | 118P | ※  | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1962 | - |   | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1967 | - |   | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1970 | - |   | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1972 | - |   | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1975 | - |   | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1976 | - |   | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1977 | - | ※  | 
	
	| 平和への七つの道(討論指針) | -   R.I. | 1959 | - |   | 
	
	| 平和への七つの道(討論指針) | -   R.I. | 1969 | - |   | 
	
	| 平和への七つの道 | -   塩釜R.C. | 1972 | 9P | ※  | 
	
	| 保健、飢餓追放および人間性尊重プログラム | -   R.I. | 1984 | - |   | 
	
	| 保健、飢餓追放および人間性尊重プログラム | -   R.I. | 1987 | - |   | 
	
	| 保健、飢餓追放および人間性尊重プログラム | -   R.I. | 1989 | - |   | 
	
	| 保健、飢餓追放および人間性尊重(3-H)補助金 | -   R.I. | 1991 | - |   | 
	
	| ホーム・ホスピタリティー(会報No.9) | -   東京世田谷西R.C. | 1978 | 21P | ※  | 
	
	| ホスト・ファミリーの手引き | -   R.I. | 1977 | - |   | 
	
	| ホスト・ファミリーの手引き | -   R.I. | 1986 | - |   | 
	
	| ホスト・ファミリーの手引き | -   R.I. | 1989 | - |   | 
	
	| ポリオ根絶 明日への願い | -   毎日新聞社 | 1991・5・24〜5・28 | 6P |   | 
	
	| ポリオとロータリー | 進藤和行   - | 〔1996〕 | 7P | ※  | 
	
	| ポリオプラス キャンペイン | -   R.I. | 1986 | - | ※  | 
	
	| ポリオ・プラス・キャンペーン | -   R.I. | 1986 | - |   | 
	
	| ポリオプラス・キャンペーン・コミュニケ | -   R.I. | 1986→ | - |   | 
	
	| ポリオプラス キャンペイン ナショナル/マルティナショナル委員のための第一次マニュアル | -   R.I. | 1986 | - | ※  | 
	
	| ポリオ・プラス−全世界の児童に免疫接種を | -   R.I. | 1986 | - |   | 
	
	| ポリオ・プラス ニュース | -   R.I. | 1988〜94 | - |   | 
	
	| ポリオプラスはこう動いている(D. 250地区大会シンポジウムから) | 中原勇治   - | 1987 | 6P | ※  | 
	
	| ミスターホティ | 斎木亀治郎   - | 1963 | 75P | ※  |