| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| △RIポリオ・プラス・プログラムに1999年度国際ピーアール協会会長賞 | -   - | 友:2001・1月 | - | ※  | 
	
	| △最後の子供に届くまで闘いを | -   - | 友:2001・5月 | - | ※  | 
	
	| △総力をあげて ポリオのない世界を着々と推し進めるロータリー・ボランティア | -   - | 友:2002・1月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ撲滅へのカウントダウン | アン・スタイン   - | 友:2002・9月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオと闘う新世代 | エミリー・スカファー   - | 友:2002・10月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ撲滅への行進 | -   - | 友:2003・5月 | - | ※  | 
	
	| △約束を守ろう ポリオをなくそう | -   - | 友:2003・5月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリアンは新たに焦点を定めたポリオ撲滅運動に手を貸します | レベッカ・ボールカー   - | 友:2003・10月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ撲滅の進展 ウィリアム・サージェント氏に聞く | -   - | 友:2005・4月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオの最前線から | -   - | 友:2005・11月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオの“プラス” | ハーバート A.ピグマン   - | 友:2006・7月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオについて語る ロバートS.スコット氏 | -   - | 友:2007・9月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ撲滅に向かって最後のチャレンジ | -   - | 友:2008・1月 | - | ※  | 
	
	| △ゲイツ・シニア氏ポリオを語る | -   - | 友:2008・1月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ−今まさに行動のとき | -   - | 友:2008・2月 | - | ※  | 
	
	| △1億ドルのチャレンジを始めよう | -   - | 友:2008・4月 | - | ※  | 
	
	| △再びポリオについて | 小島哲   D.2640 | 月信:2008・7月 | - | ※  | 
	
	| △特集:ポリオ撲滅 | -   - | 友:2008・11月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオの現場を行く | ダイアナ・スコバーグ   - | 友:2008・12月 | - | ※  | 
	
	| 国際奉仕プロジェクト | -   R.I. | 2008 | - |   | 
	
	| 識字率を高めるロータリー | -   R.I. | 1997 | 15P |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1997 | - |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 1999 | - |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 2002 | - |   | 
	
	| 青少年交換 | -   R.I. | 2006 | - |   | 
	
	| 世界観を広げよう:短期青少年交換 | -   R.I. | 1999 | - |   | 
	
	| 世界観を広げよう:短期青少年交換 | -   R.I. | 2002 | - |   | 
	
	| 世界観を広げよう:短期青少年交換 | -   R.I. | 2006 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | - | - |   | 
	
	| △学習のライトハウス | リチャード・ウォーカー   - | 友:1999・1月 | - | ※  | 
	
	| △一枚のはがきが夢をはぐくむ | 村井了   - | 友:1999・7月 | - | ※  | 
	
	| △ヘザー・キンロス ロータリー・シェルター・ビレッジ | M.ジャマール・ウッディン   - | 友:1999・11月 | - | ※  | 
	
	| △「7月は識字率向上月間です。」 | 竹下巖   D.2730 | 月信:2001・7月 | - | ※  | 
	
	| △識字率向上月間と国連の“世界識字の10年” | 重田政信   - | 友:2003・7月 | - | ※  | 
	
	| △識字率向上について | 加納泉   D.2690 | 月信:2005・7月 | - | ※  | 
	
	| △識字率向上について | 加納泉   D.2630 | 月信:2005・9月 | - |   | 
	
	| △識字と教育 | 小林博   D.2510 | 月信:2006・1月 | - | ※  | 
	
	| △識字率の向上 | 宮崎恒   D.2740 | 月信:2006・8月 | - | ※  | 
	
	| △ロサンゼルス大会に本を持ち寄り、識字率向上を推進 | ハリエット・モドラー   - | RIニュース:2007・10月 | - | ※  | 
	
	| △読み書きができる幸せ | エミネ・ユザイ   - | 友:2007・12月 | - | ※  | 
	
	| △CLEの授業を体験 | -   - | 友:2007・12月 | - | ※  | 
	
	| △識字率向上月間に想う | 藤川享胤   D.2800 | 月信:2008・3月 | - | ※  | 
	
	| △識字力あれど識智力のない日本 | 佐藤千壽・深川純一   - | 友:2008・7月 | - | ※  | 
	
	| 世界社会奉仕要覧 | -   R.I. | 1997 | 39P |   | 
	
	| 世界社会奉仕要覧 | -   R.I. | 2000 | 40P |   | 
	
	| 世界社会奉仕要覧 | -   R.I. | 2005 | 31P |   | 
	
	| 保健、飢餓追放および人間尊重(3-H)補助金の手引き | -   R.I. | 2008 | 25P |   | 
	
	| ホスト・ファミリーの手引き | -   R.I. | 1997 | - |   | 
	
	| ホスト・ファミリーの手引き | -   R.I. | 2004 | - |   | 
	
	| ポリオから開放された世界 | -   R.I. | - | - |   | 
	
	| ポリオにうち克つ | ハーバート A.ピグマン   R.I. | 2005 | 110P | ※  | 
	
	| ポリオのない世界へ | -   D.2650他 | 〔2001〕 | 28P |   | 
	
	| ポリオ・プラス | -   R.I. | 2000 | - |   | 
	
	| ポリオ・プラス活動15年のあゆみ−2000〜2001年度R1第2640地区地区大会によせて− | 中井義尚   D.2640 | 2001 | 36P | ※  | 
	
	| ポリオ・プラス・キット | -   R.I. | 1993 | 6P |   | 
	
	| ポリオ・プラスパンフレット | -   R.I. | 2000 | - |   | 
	
	| ポリオ・プラスパンフレット | -   R.I. | 2003 | - |   | 
	
	| ポリオ・プラス・ヘッドライナー・キット | -   R.I. | 〔2008〕 | 13P | ※  | 
	
	| ポリオ・プラス・パートナー | -   R.I. | 2001 | - |   | 
	
	| ポリオ・プラス・パートナー | -   R.I. | 2003 | - |   | 
	
	| ロータリー友情交換の指針 | -   R.I. | 1996 | - |   | 
	
	| ロータリー友情交換の手引き | -   R.I. | 2002 | - |   | 
	
	| PolioPlus Program Annual Report on Operations 1998-99 | -   R.I. | 1999 | - | ※  | 
	
	| POLIOPLUS Selected Print Coverage 1993-94 | -   R.I. | 1994 | 44P |   | 
	
	| TARGET 2000 ポリオから開放された世界 | -   R.I. | - | 12P |   | 
	
	| 交換学生の手引き | -   R.I. | 2009 | - |   | 
	
	| 世界社会奉仕要覧 | -   R.I. | 2008 | 27P | ※  | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1973 | - |   | 
	
	| 平和への七つの道 | -   R.I. | 1981 | 124P | ※  | 
	
	| ホスト・ファミリーの手引き | -   R.I. | 2009 | - |   | 
	
	| 75th ANNIVERSARY FUND HEALTH,HUNGER, AND HUMANITY PROGRAM PLAQUE AND BANNER CLUBS | -   R.I. | 〔1980〕 | 84P |   | 
	
	| 新世代交換 | -   R.I. | 2010 | - |   | 
	
	| 短期青少年交換 | -   R.I. | 2010 | - |   | 
	
	| 長期青少年交換 | -   R.I. | 2010 | - |   | 
	
	| ロータリー友情交換の手引き | -   R.I. | 2009 | 17P | ※  | 
	
	| Amazing Stories of POLIO ! | -   R.I. | 2009 | - | ※  | 
	
	| TARGET 2000 A World Without Polio | -   R.I. | - | 12P |   | 
	
	| THE POLIOPLUS PROGRAMS 2000-2001 REPORT AND PRESENTATION INFORMATION | -   R.I. | 2001 | 23P | ※  | 
	
	| THE POLIOPLUS PROGRAMS 2001-2002 REPORT AND PRESENTATION INFORMATION | -   R.I. | 2002 | 16P | ※  | 
	
	| 国際親善〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | - | - |   | 
	
	| △バギオ基金奨学生の日本留学 | 野口広   - | 友:2009・10月 | - | ※  | 
	
	| △フィリピンの青少年を支援するバギオ基金 | 前川昭一   - | 友:2010・2月 | - |   | 
	
	| △顔の見える奉仕を 第31回バギオ訪問交流の旅 | 斉藤実   - | 友:2010・5月 | - |   | 
	
	| △継続は力なり 第32回バギオ訪問交流の旅に参加して | 仲本栄章   - | 友:2011・6月 | - |   | 
	
	| △なぜ今バギオ基金なのか | 前川昭一   - | 友:2011・6月 | - |   | 
	
	| △30周年を迎えたバギオ基金 | 前川昭一   - | 友:2011・12月 | - |   | 
	
	| △バギオ基金新たな感動と育英事業の大切さ 第33回バギオ訪問交流の旅に参加して | 斉藤実   - | 友:2012・5月 | - |   | 
	
	| △バギオ基金留学生のその後 | -   - | 友:2012・12月 | - |   | 
	
	| 国際奉仕〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | - | - |   | 
	
	| △ゲイツ財団ポリオのない世界への道 | ダイアナ・スコバーグ、ダン・ニクソン   - | 友:2009・3月 | - | ※  | 
	
	| △「ポリオ撲滅」の約束を果たそう | 岩渕均   D.2770 | 月信:2009・3~4月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオのない世界へ | ビル・ゲイツ   - | 友:2009・4月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ撲滅:ユニークな挑戦 | -   - | 友:2010・1月 | - | ※  | 
	
	| △ゴールまであと数インチ…最後の一押しを! | 関場慶博   - | 友:2010・3月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオの第二の行為 | ケイト・ノーラン   - | 友:2010・11月 | - |   | 
	
	| △ポリオ撲滅 金沢城から発信 日本初のイルミネーション投影 | 中川可能作   - | 友:2011・4月 | - | ※  | 
	
	| △ポリオ撲滅は本当に可能なのか? | 関場慶博   - | 友:2011・5月 | - | ※  | 
	
	| △望ましい国際奉仕とは | 小林博   - | 友:2011・10月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリアンのためのポリオ・プラスの「プラス」入門 | -   - | 友:2011・11月 | - |   | 
	
	| △最終段階にさしかかったポリオ | -   - | 友:2012・12月 | - | ※  |