| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| 友垣つくる かにかくに第四篇 | 守屋清   - | 1987 | 74P | ※  | 
	
	| 灯 | 杉村進   近代文芸社 | 1984 | 341P | ※  | 
	
	| 共に奉仕する我々の年度 | 関孝三   - | 1973 | 5P |   | 
	
	| 友を選ばば | 佐藤千寿   D. 258 | 1980 | 27P |   | 
	
	| 21世紀の扉を開く諸君〈講演〉 | 末永直行   D. 370インターアクト委員会 | 1972 | 16P | ※  | 
	
	| △ロータリー日本の課題 | 第6回ガバナー座談会   - | 友:1985・6月 | 5P | ※  | 
	
	| 日本人とロータリー(1978 D.261地区大会記念講演) | 前原勝樹   - | 1979 | 11P | ※  | 
	
	| 日本精神のなかの武士道(昭和元禄とロータリー精神) | 内藤詩郎   - | 1969 | 39P | ※  | 
	
	| 日本・デンマーク児童文学交流セミナー講演集 | -   岡山南R.C. | 〔1990〕 | 17P | ※  | 
	
	| ニュー・ホライズンとロータリー | 石川巌   北見西R.C. | 1982 | 8P | ※  | 
	
	| はげすずめ | 安野譲次   ブンコー社 | 1974 | 139P | ※  | 
	
	| 発想の転換 | 加藤進治   - | 〔1985〕 | 12P | ※  | 
	
	| 発想の転換・記念講演 | 加藤進治   - | 1987 | 9P | ※  | 
	
	| 火種はみんな持っている | 松本兼二郎氏講演寄稿選集   八幡R.C. | 1965 | 152P |   | 
	
	| 火種はみんな持っている(抄) | 松本兼二郎   八幡西R.C. | 1969 | 32P | ※  | 
	
	| ひろがれまわれ(5)斎木亀治郎講演 | -   淡路三原R.C. | 1978 | 25P | ※  | 
	
	| ひろがれまわれ(7)山本正二講演:現代の高校生を取り巻く諸問題 | -   淡路三原R.C. | 1979 | 41P | ※  | 
	
	| ひろがれまわれ(17)淡路分区IM特別講演:現代における青少年教育の課題 | -   淡路三原R.C. | 1994 | 38P | ※  | 
	
	| △プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神とロータリーの理念 | 濱川金兵衛   - | 友:1986・10月 | 〔4P〕 | ※  | 
	
	| ボカ一生の報告 | 中田清兵衛   - | 1976 | 22P | ※  | 
	
	| 北陸から考える世界の環境問題(1990~91地区大会シンポジウム) | -   D.261 | 〔1991〕 | 〔22P〕 | ※  | 
	
	| ボーダレス時代のロータリー(D. 2700地区大会特別講演) | 末永直行   - | 1993 | 〔10P〕 | ※  | 
	
	| ボーダーレス世界の国際交流を求めて(地区大会シンポジウム) | -   D.2600 | 1993 | 〔18P〕 | ※  | 
	
	| ポール・ハリスの故地をたずねて | 前原勝樹   - | 1981 | 25P | ※  | 
	
	| △ポール・ハリスの願い〈アンケート〉 | -   - | 友:1976・2月 | - | ※  | 
	
	| △住みよい明るい町づくりに | 中牟田喜兵衛   - | - | - |   | 
	
	| △世界中の人々が奉仕と友愛を | 田宮佐   - | - | - |   | 
	
	| △“奉仕”こそ理想達成のカギ | 内藤卯三郎   - | - | - |   | 
	
	| △第2第3の米山梅吉を | 佐久間長吉郎   - | - | - |   | 
	
	| △生き甲斐のある社会の建設 | 斎藤堅治   - | - | - |   | 
	
	| △“柔軟心”で「超我の奉仕」 | 岡田正雄   - | - | - |   | 
	
	| 前原ガバナー講話集 | -   D. 355 | - | 87P | ※  | 
	
	| 松本兼二郎記念講演 | -   八幡西R.C. | 1967 | 9P | ※  | 
	
	| 身近な職業活動と日常生活の中で環境保全に如何に取り組んでいるか(I. M. における討論報告と地区大会シンポジウムにおけるアンケート調査報告) | -   D. 2710 | 1993 | 44P | ※  | 
	
	| 道 | 菅野多利雄   - | 1997 | 416P | ※  | 
	
	| 道と術 | 佐々木統一郎   - | - | 3P | ※  | 
	
	| 無量寿・ロータリーライフ20年の記録 | 梶原基宏   - | 1981 | 118P | ※  | 
	
	| 友愛の四季 | 田中清隆   - | 1979 | 138P | ※  | 
	
	| ヨーロッパ歌い歩る記 | 穴沢養一   - | 1974 | 130P | ※  | 
	
	| 欲望の自己制御とロータリーの精神 | 佐藤千寿   関西ロータリー研究会 | 1986 | 166P | ※  | 
	
	| ロータリアンのお題目 | 塚本義隆   大阪R.C. | 1979 | 29P | ※  | 
	
	| ロータリアンのための書き方・話し方心得集 | 坂上肇   - | 1994 | 21P | ※  | 
	
	| “ロータリアン、 ロータリークラブそして国際ロータリー”(阪神分区I. G. F. 基調講演) | 辻忠夫   - | 1987 | 23P | ※  | 
	
	| ロータリーあれこれ | 小堀憲助   我孫子R.C. | 1952 | 53P | ※  | 
	
	| ロータリーあれこれ | -   留辺蘂R.C. | 1987 | 10P | ※  | 
	
	| ロータリー海外旅行と日本庭園の献納式 | 星野奇   - | 1974 | 43P | ※  | 
	
	| ロータリー雑感 | 田中界治   東京保谷R.C. | 1986 | 198P | ※  | 
	
	| ロータリー雑録 | 田中弘   - | 1995 | 66P | ※  | 
	
	| ロータリー茶話 | 津田進   - | 1989 | 143P | ※  | 
	
	| ロータリー情報 | 津田進   - | 1988 | 〔18P〕 | ※  | 
	
	| ロータリー随想 | 菅生浩三   - | 1991 | 46P | ※  | 
	
	| ロータリー随想(二) | 菅生浩三   - | 1992 | 78P | ※  | 
	
	| ロータリー随想(三) | 菅生浩三   - | 1992 | 53P | ※  | 
	
	| ロータリー随想(四) | 菅生浩三   - | 1992 | 40P | ※  | 
	
	| ロータリー随想(続) | 菅生浩三   - | 1994 | 88P | ※  | 
	
	| ロータリー随想 その周辺とともに | 菅生浩三   - | 1993 | 214P | ※  | 
	
	| ロータリー川柳句集・握手 | 山中鹿之助   - | 1965 | 132P | ※  | 
	
	| ロータリー創立記念日に因んで−草創期のロータリー− | 梶原基宏   京都山科R.C. | 1983 | 14P | ※  | 
	
	| ロータリーと禁欲の倫理 | 佐藤千壽   大分R.C. | 1991 | 59P | ※  | 
	
	| ロータリーと人生−ロータリーをもっと深く− | 牧内操   - | 〔1993〕 | 27P | ※  | 
	
	| ロータリーと共に・藤間元ガバナー遺稿集 | -   D. 269 | 1981 | 52P | ※  | 
	
	| ロータリーと二宮尊徳 | 前原勝樹   桐生R.C. | 1980 | 11P | ※  | 
	
	| ロータリーと二宮尊徳 | 前原勝樹   桐生R.C. | 1982 | 11P | ※  | 
	
	| ロータリーとは何か(公式訪問卓話) | 蟻川五二郎   - | 1974 | 4P | ※  | 
	
	| ロータリーとは何か(前原勝樹氏講話より) | -   大館北R.C. | 1991 | 16P | ※  | 
	
	| ロータリーとわたし | 執行孝胤   岩出R.C. | 〔1986〕 | 9P | ※  | 
	
	| ロータリーにおける小さな教訓(ザ・ロータリアン:1979・11月号より) | チャールス G. テネント著;若松徳衛訳   - | 〔1979〕 | 〔4P〕 | ※  | 
	
	| ロータリーにおける一つの世界(西日本ロータリークラブ連合家族会における講演) | パーシー・ホヂソン   - | 1949 | 25P | ※  | 
	
	| ロータリー・ニュース | 直木太一郎   神戸R.C. | 1973 | 78P | ※  | 
	
	| ロータリー・ニュース(続) | 直木太一郎   神戸R.C. | 1974 | 72P | ※  | 
	
	| ロータリー・ニュース 1975年〜76年,1976年〜77年 | 直木太一郎   神戸R.C. | 1977 | 103P | ※  | 
	
	| ロータリー・ニュース 1977年〜78年 | 直木太一郎   神戸R.C. | 1979 | 81P | ※  | 
	
	| ロータリー・ニュース 1979年〜81年 | 直木太一郎   神戸R.C. | 1981 | 124P | ※  | 
	
	| ロータリー・ニュース 1981年〜83年 | 直木太一郎   神戸R.C. | 1983 | 99P | ※  | 
	
	| ロータリー・ニュース 1983年〜85年 | 直木太一郎   神戸R.C. | 1985 | 98P | ※  | 
	
	| ロータリー・ニュースとガバナー昔話 | 直木太一郎   神戸R.C. | 1975 | 79P | ※  | 
	
	| ロータリー入門−或るガバナーの手記− | 平島健次郎   - | 1975 | 273P | ※  | 
	
	| ロータリーのイメージ……社交か奉仕か? | 鈴木憲輔   - | 1977 | 5P | ※  | 
	
	| ロータリーの心 | 笹気幸助   仙台R.C. | 1978 | 9P | ※  | 
	
	| ロータリーの心 | 関實   - | 1997 | 24P | ※  | 
	
	| ロータリーの心を | -   D.2790 | 1997 | 64P | ※  | 
	
	| △会長のテーマに応えて | 前原勝樹   - | 友:1974・12月 | - | ※  | 
	
	| ロータリーの先達の歩み(D. 2590地区協議会講演) | 中山義之   - | 1996 | 〔8P〕 | ※  | 
	
	| △ロータリーの旅−財務委員会に出席して− | 島本融   - | 友:1971・3月 | - |   | 
	
	| ロータリーの友・ガバナーの頁〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友 | 1964 | - |   | 
	
	| ロータリーの友・ガバナーの頁〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友 | 1965〜67 | - |   | 
	
	| ロータリーの友・ガバナーの頁〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友 | 1968〜70 | - |   | 
	
	| ロータリーの友・ガバナーの頁〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友 | 1971〜72 | - |   | 
	
	| ロータリーの友・ガバナーの頁〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友 | 1973〜75 | - |   | 
	
	| ロータリーの友・ガバナーの頁〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友 | 1976〜83 | - |   | 
	
	| △ロータリーの友・ガバナーの頁 | 安野譲次   - | 友:1964〜65 | - |   | 
	
	| △ロータリーの友・季節の言葉 | -   ロータリーの友 | 友:1973・1月〜1990・6月 | - |   | 
	
	| △ロータリーの友・今日の言葉 | -   ロータリーの友 | 友:1976・9月→ | - |   | 
	
	| ロータリーの友・抜粋〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友 | - | - |   | 
	
	| △ロータリー54周年を迎えて:思い出 | 鳥養利三郎   - | 友:1959・2月 | - | ※  | 
	
	| △土屋元作という人 | 山本為三郎   - | 友:1959・2月 | - | ※  | 
	
	| △学ばざる智慧(炉辺談話) | 平沢興   - | 友:1959・2月 | - | ※  | 
	
	| △杉村楚人冠 | 信夫韓一郎   - | 友:1959・4月 | - | ※  | 
	
	| △日本の皆さまどうもしばらく・ROTARIANとROTARY ANNのこと | H. J. プルニェ   - | 友:1959・7月 | - | ※  | 
	
	| △半円の見,一円の見;二宮尊徳のこと・新中国のことなど | 南郷三郎   - | 友:1959・7月 | - | ※  |