| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| △日頃思うこと | 佐野佐一   - | 友:1983・12月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー活動における楽しむという言葉のもつ意義 | 西川義正   - | 友:1984・1月 | - | ※  | 
	
	| △日本でもできないか | 谷川久明   - | 友:1984・2月 | - | ※  | 
	
	| △生き生きとしよう | 岡部亨次   - | 友:1984・3月 | - | ※  | 
	
	| △わたしのにほんご後日談 | 鈴木和雄   - | 友:1984・9月 | - | ※  | 
	
	| △ガバナーひとりごと | 田中千尋   - | 友:1984・12月 | - | ※  | 
	
	| △新しい歌をうたおう | 並河純   - | 友:1985・3月 | - | ※  | 
	
	| △近頃感じること | 阿部土良   - | 友:1985・10月 | - | ※  | 
	
	| △ユニークな企画「世界オークション」 | -   富津中央R.C. | 友:1986・5月 | - | ※  | 
	
	| △広い範囲の仲間と | 奥村栄一郎   - | 友:1986・5月 | - | ※  | 
	
	| △ボランティア活動とロータリー | 三浦祐晶   - | 友:1986・8月 | - | ※  | 
	
	| △実践と理論 | 林尚宣   - | 友:1988・9月 | - | ※  | 
	
	| △経営者テスト | 松本浩一   - | 友:1989・5月 | - | ※  | 
	
	| △今こそロータリーにとって温故知新のとき(1) | 坂倉又吉   - | 友:1989・10月 | - | ※  | 
	
	| △今こそロータリーにとって温故知新のとき(2) | 坂倉又吉   - | 友:1989・11月 | - | ※  | 
	
	| △平成を自由と奉仕の世紀に | 鈴木憲輔   - | 友:1990・3月 | - | ※  | 
	
	| △倫理訓とキリスト教 | 徳田基   - | 友:1990・3月 | - | ※  | 
	
	| △クラブ自治権に誇りを | 深川純一   - | 友:1990・11月 | - | ※  | 
	
	| △あなたにとってロータリーとは何か | 菅野多利雄   - | 友:1991・2月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの未来 | 藏並定男   - | 友:1992・6月 | - | ※  | 
	
	| △綱領の実践 | 北村實   - | 友:1992・8月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーと良心の自由 | 鈴木憲輔   - | 友:1992・10月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー創立記念に思う | 森滋郎   - | 友:1993・2月 | - | ※  | 
	
	| △人生のためのロータリー | 鈴木憲輔   - | 友:1993・10月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの知恵と楽しさ | 森三郎   - | 友:1993・12月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーに心の喜びを | 油木恒久   - | 友:1994・8月 | - | ※  | 
	
	| △先人寸話 | 津田進   - | 友:1995・2月 | - | ※  | 
	
	| △日本タイプと北欧タイプのロータリー | 熊澤忠躬   - | 友:1995・10月 | - | ※  | 
	
	| △大人のたのしみ | 西村裕   - | 友:1996・12月 | - | ※  | 
	
	| △ノーも言えるロータリー | 松本昇   - | 友:1997・9月 | - | ※  | 
	
	| ロータリーの友・抜粋のつづり(昭和53・7月〜54・6月) | -   呉東R.C. | 1979 | 26P |   | 
	
	| △ロータリーの70年を支えたもの〈アンケート〉 | -   - | 友:1975・2月 | - | ※  | 
	
	| △友人を与えてくれる(向笠広次),奉仕の理想を追求する熱意(直木太一郎), | -   - | - | - |   | 
	
	| △形だけのロータリーとなるな(塚本義隆),心底の善意に訴えるもの(松本兼二郎), | -   - | - | - |   | 
	
	| △規則と組織の厳しさ(神守源一郎),例会出席と一業一人(黒田政文), | -   - | - | - |   | 
	
	| △行住座臥“奉仕”で処せ(真崎健夫),奉仕の歓びが支え(両角克治) | -   - | - | - |   | 
	
	| ロータリーのひとりごと(1〜22号) | 植木總   - | 1975・7月〜1977・10月 | - | ※  | 
	
	| ロータリーの魅力 | 鳴海淳郎   - | 1987 | 〔3P〕 | ※  | 
	
	| ロータリーの理想とクラブの構想(D. 2550クラブ会長エレクト研修セミナー基調講演要旨) | 石原敬士   - | 1993 | 12P | ※  | 
	
	| ロータリー発祥地への旅 | 川田淳   - | 1980 | 20P | ※  | 
	
	| ロータリー発祥の背景 | 佐々木統一郎   D. 352 | 1975 | 19P | ※  | 
	
	| ロータリーは人を作る | 佐藤千壽   - | 1975 | 293P | ※  | 
	
	| ロータリー一口ばなし | 藤間忠顕   - | 1980 | 227P | ※  | 
	
	| ロータリー百話 | 辻忠夫編   D. 268 | 1991 | 222P | ※  | 
	
	| ロータリーへの独り言 | 田中弘   - | 1992 | 100P | ※  | 
	
	| △五十周年年次大会の回顧 | 君島武男   - | 友:1975・9月 | - |   | 
	
	| ロータリー夜話 | 津田進   - | 1987 | 116P | ※  | 
	
	| ロータリー夜話・茶話《抜粋編》 | 津田進   - | 1994 | 141P | ※  | 
	
	| ロータリー余話 | 津田進   - | 1994 | 106P | ※  | 
	
	| ロータリーよ、いずこへ? | 村田善明   - | 1984 | 4P | ※  | 
	
	| ロータリー理念の源流とその展開(D. 267月信:1986・5月より抜枠) | 濱川金兵衛   - | 1986 | 〔4P〕 | ※  | 
	
	| ロータリー旅行記 | 水嶼峻一郎   - | 1935 | 28P | ※  | 
	
	| ロータリー論策−親睦と奉仕−(D. 2780年次大会記念講演,職業奉仕フォーラム基調講演) | 佐藤千壽   D. 2780 | 1996 | 70P | ※  | 
	
	| ロータリー…私のこの一年 1975〜76 | 菅生謙三   D. 366 | 1976 | 84P | ※  | 
	
	| ロータリーを愛す | 田中徹   - | 1989 | 131P | ※  | 
	
	| △ロータリーを考える | 長瀬富郎   - | 友:1972・5月 | - | ※  | 
	
	| ロータリーを巡ぐるエッセイ | 佐竹郁夫   佐竹著書刊行発起人会 | 1980 | 157P | ※  | 
	
	| 臘梅匂ふ−ロータリー雑記− | 大槻弘右   - | 1986 | 112P | ※  | 
	
	| わがロータリーのノート | 国沢謙蔵   留辺蘂R.C. | 1974 | 79P | ※  | 
	
	| 我がロータリーの道 | 前原勝樹   - | 1989 | 47P | ※  | 
	
	| 私のあゆみ WITH ROTARY WITH LIFE | 千宗室   裏千家今日庵 | 1977 | 125P | ※  | 
	
	| 私の1年 | 池田美喜男   - | 1980 | 83P | ※  | 
	
	| 私の去年今年帖 | 濱川金兵衛   - | 1990 | 227P | ※  | 
	
	| 私の足跡 | 小田一昭   熊本南R.C. | 1972 | 182P | ※  | 
	
	| 私の足跡・続 | 小田一昭   熊本南R.C. | 1982 | 424P | ※  | 
	
	| 私の手帖 | 秋山尚之   - | 1980 | 32P | ※  | 
	
	| 私の目ざしたロータリーこの一年 | 田中丸善三郎   - | 1978 | 232P | ※  | 
	
	| 私のロータリー | 森三郎   - | 1992 | 198P | ※  | 
	
	| △私のロータリー観 | 前原勝樹   - | 友:1964・1月 | - | ※  | 
	
	| 私のロータリー観−アイ・サーブとウイ・サーブ− | 増田房二   京都東R.C. | 1987 | 17P | ※  | 
	
	| わたしのロータリー50年 | 直木太一郎   関西ロータリー研究会 | 1983 | 194P | ※  | 
	
	| REVIEW and RENEW | 富永猪佐雄   - | 1970 | 25P | ※  | 
	
	| ROTARY・ロータリー わるくち カルクチ へらずぐち マコト ひとこと エソラゴト 1977〜1978 | 橋爪良恒   高崎R.C. | 1978 | 42P | ※  | 
	
	| HOW TO PARTICIPATE IN ROTARY | KATSUTAKA MAEHARA   - | 1968 | 13P | ※  | 
	
	| IT’S ALL IN A LIFETIME | HAROLD T. THOMAS   Rotary Clubs of NEW ZEALAND | 1968 | 213P | ※  | 
	
	| PEREGRINATIONS VOLUME III Our Neighbors on the South | PAUL P.HARRIS   R.I. | 1937 | 113P | ※  | 
	
	| ROTARY WISDOM | REFLECTIONS ON SERVICE   R.I. | 1992 | - | ※  | 
	
	| SIDE LIGHTS ON THE 1937 CONVENTION and a Post Convention Tour of the ISLANDS OF THE BRITISH SEAS | PAUL P. HARRIS   - | - | 78P | ※  | 
	
	| WHY I AM A ROTARIAN −A COLLECTION OF LETTERS FROM MEMBERS OF ROTARY INTERNATIONAL DISTRICT 526 | -   D. 526 | 1972 | 55P | ※  | 
	
	| 信天翁よちよち歩く 復刻 | 齊木龜治郎   姫路R.C. | 2000 | 209P | ※  | 
	
	| 一隅を照らす−新世代のロータリー・クラブ− | 佐藤千壽   碧南R.C. | 2001 | 50P | ※  | 
	
	| 選ばれたる人 | 佐藤千壽   D.2710四R.C. | 2003 | 37P | ※  | 
	
	| ガバナー座談会〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | 1989〜98 | - |   | 
	
	| ガバナー座談会〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | 1999→ | - |   | 
	
	| ロータリーの友・ガバナーの頁〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | 1984〜98 | - |   | 
	
	| ロータリーの友・ガバナーの頁〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友他 | 1999→ | - |   | 
	
	| 感性ということ 座談会−新世代の人作り− | 佐藤千壽   - | 2001 | 51P | ※  | 
	
	| 脚下照顧―足もとを見よ― | 佐藤千壽   東京足立R.C. | 1997 | 59P | ※  | 
	
	| 岐路に立つロータリー (D.2730地区大会ロータリーセミナー) | 今井鎮雄   - | 1997 | 12P | ※  | 
	
	| 研鑚と出会いを求めて 100クラブメイクアップ達成! | 河野坦司   - | 2007 | 100P | ※  | 
	
	| 公開討論会の記録 (D.2650地区大会記録記念誌別冊) | -   京都洛西R.C. | 2000 | 40P | ※  | 
	
	| 国際ロータリーが引き寄せた「奇跡」 | 湯浅富夫   和歌山西R.C. | 2003 | 52P | ※  | 
	
	| 心に残るロータリアンの言葉 | 中井義尚   岸和田東R.C. | 2004 | 70P | ※  | 
	
	| 子供に夢と感動を与えよう | 鳴海淳郎   - | 1999 | 20P | ※  | 
	
	| 渾沌―活力再生の道― | 佐藤千壽   D.2580・2760・2780・2790 | 2003 | 83P | ※  | 
	
	| 再・ロータリー随想 その周辺とともに | 菅生浩三   - | 2004 | 246P | ※  | 
	
	| 私本・人作りロータリー 上下 | 佐藤千壽   東京東R.C. | 1999 | 722P | ※  | 
	
	| 巡礼―ロータリー百年― | 佐藤千壽   D.2670・2620 | 2005 | 63P | ※  | 
	
	| △G.ミーンズ氏の毛筆によるサイン | 金榮善彦   - | 友:1998・4月 | - | ※  | 
	
	| △ジョージ R.ミーンズ(1907〜2000)偉大なるロータリーの航海士を悼む | ハーバート・ピグマン   - | 友:2000・12月 | - | ※  |