| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | ※ | 
	| 職業奉仕セミナー講演 | -   D.2830 | 2002 | 40P |   | 
	
	| 新・ロータリー随想 その周辺とともに | 菅生浩三   - | 1999 | 253P | ※  | 
	
	| 素晴らしい出逢い よき師、よき友は人生の宝(1) | 戸田孝   - | 2006 | 207P | ※  | 
	
	| 1995〜1996年度国際ロータリー第2650地区地区大会記念シンポジウム東欧3カ国R.C対談関係資料 | -   D.2650 | 1996 | 16P | ※  | 
	
	| 1998〜1999年度国際ロータリー第2700地区地区大会講演集 | -   D.2700 | 〔1999〕 | 38P | ※  | 
	
	| 〈対談集〉いまロータリーが忘れていること | 森三郎・渡辺好政   D.2700 | 〔1999〕 | 14P | ※  | 
	
	| 第二世紀を迎えたロータリーの変貌−第10グループインターシティ・ミーティング講演 | 田村亮夫   - | 2007 | 8P | ※  | 
	
	| 泥中の蓮 | 佐藤千壽   - | 2003 | 51P | ※  | 
	
	| △東ヶ崎会長の一年 | -   東京R.C. | 1969 | 32P |   | 
	
	| △東ヶ崎元RI会長を訪問 | スタン・マッキャフリー   - | 友:1989・10月 | - | ※  | 
	
	| △私の敬愛するロータリアン東ヶ崎潔さん | 五十嵐眞   - | 友:1993・12月 | - | ※  | 
	
	| △日本!もう一人のRI會長 ジョージ 潔 東ヶ崎 | -   D.2720 | 月信:1998・6月 | - | ※  | 
	
	| 道徳と資本 | 佐藤千壽   D.2760・2580 | 2006 | 78P | ※  | 
	
	| 時を刻む 今井鎮雄の仕事 | 今井鎮雄   - | 2006 | 368P | ※  | 
	
	| 地域のなかで 私とボランティア | 星野和央   - | 1996 | 73P | ※  | 
	
	| 21世紀のロータリーを語る (D.2500地区大会基調講演) | 小堀憲助   - | 〔2000〕 | 23P | ※  | 
	
	| 2004〜2005年度国際ロータリー第2610地区地区大会講演集 | -   D.2610 | 〔2005〕 | 18P | ※  | 
	
	| 日本文化とグローバリゼーション2003-2004年度地区大会特別講演 | 河合隼雄   D.2680 | 2004 | 20P | ※  | 
	
	| 不易流行−ロータリーの来し方・行く末− | 佐藤千壽   東京臨海東R.C.・松戸R.C. | 2000 | 103P | ※  | 
	
	| 「奉仕のこころ」 | -   D.2610 | 2005 | 78P | ※  | 
	
	| 奉仕の巡礼 | 佐藤千壽   D.2790 | 2005 | 107P | ※  | 
	
	| ボランタリー経済 | -   D.2510 | 1998 | 73P | ※  | 
	
	| 本卦還り−新千年紀を展望して− | 佐藤千壽   D.2640・D.2800 | 1999 | 61P | ※  | 
	
	| 本卦還り−新千年紀を展望して− | 佐藤千壽   D.2770 | 2000 | 61P | ※  | 
	
	| 三つの山脈 ロータリーの百年 | 津田進   千曲川R.C. | 2002 | 40P | ※  | 
	
	| ロータリー、その原点と変遷 | 油木恒久   - | 2003 | 41P | ※  | 
	
	| ロータリー賛歌 | 折田薫三   - | 2006 | 152P | ※  | 
	
	| ロータリー雑録 其の二 | 田中弘   - | 2000 | 50P | ※  | 
	
	| ロータリー随記 | 真鍋欣良   - | 2002 | 161P | ※  | 
	
	| ロータリーにおける革新と保守について (D.2590ロータリー情報・広報セミナー) | 中山義之   - | 1999 | 41P | ※  | 
	
	| ロータリーに於ける大乗の道・小乗の道 | 佐藤千壽   市川東R.C. | 1998 | 39P | ※  | 
	
	| 「ロータリーにおける奉仕」パネルディスカッション | -   新居浜南R.C. | 〔1999〕 | 24P | ※  | 
	
	| ロータリーに感動 (D.2830職業奉仕セミナー講演) | 田中作次   D.2830 | 〔2001〕 | 27P | ※  | 
	
	| ロータリーの追続けるもの−米山梅吉の夢は− | 中山義之   - | 1998 | 20P | ※  | 
	
	| 「ロータリーの国際性について」−平和な世の中をつくるためのアプローチ− (D.2590地区協議会) | 中山義之   - | 1999 | 16P | ※  | 
	
	| ロータリーのこころ | 佐藤千壽   - | 1997 | 65P | ※  | 
	
	| ロータリーの心と思いやりの心 | 南園義一   - | 1998 | 135P | ※  | 
	
	| ロータリーの心と原点 | 廣畑富雄   - | 2006 | 171P | ※  | 
	
	| ロータリーの心を尋ねて 松田尊文パストガバナー講演録 | -   大牟田R.C. | 2004 | 49P | ※  | 
	
	| ロータリーの友・抜粋〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友 | - | - |   | 
	
	| △新世代に伝えたいこと | 黒田一郎   - | 友:1998・2月 | - | ※  | 
	
	| △戦前の「ロータリー宣言」 | 稲葉八朗   - | 友:1998・9月 | - | ※  | 
	
	| △日本ロータリーの物語を書き替えるとき−ポール・梅吉・漱石に学ぶ | 末永直行   - | 友:1999・1月 | - | ※  | 
	
	| △クロス・オブ・ロータリー | 上村晋也   - | 友:2000・5月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーと三つの幸せ | 中井義尚   - | 友:2001・5月 | - | ※  | 
	
	| △ここが思案の日本のロータリー | 井上暎夫   - | 友:2001・6月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーを勉強してください | 福井隆男   - | 友:2002・1月 | - | ※  | 
	
	| △都市社会学からみたロータリーの活動 | 小谷典子   - | 友:2002・1月 | - | ※  | 
	
	| △日本のロータリーの今後 | 高垣義生   - | 友:2002・3月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー歴二七年のロータリー感 | 堀口秀夫   - | 友:2004・1月 | - |   | 
	
	| △昨今のロータリーはこれでよいか | 賀谷倭登   - | 友:2004・1月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリー財団、米山奨学会の表彰制度の再考を | 曽我部律夫   - | 友:2004・3月 | - |   | 
	
	| △私のロータリー五〇年 | 島津久厚   - | 友:2005・2月 | - |   | 
	
	| △ロータリーの100年目に思う | 増田勝美   - | 友:2005・8月 | - | ※  | 
	
	| △例会の大切さ | 刀根莊兵衛   - | 友:2007・9月 | - | ※  | 
	
	| △私が感じるロータリーの魅力 | -   - | 友:2007・12月 | - |   | 
	
	| ロータリーライフ絆(IV) | 四津谷仁朔   - | 〔2008〕 | 139P | ※  | 
	
	| ロータリー礼賛 | 鳴海淳郎   - | 2001 | 18P | ※  | 
	
	| 私が理解するロータリー | 坂本俊雄   - | 2005 | 193P |   | 
	
	| 私のロータリー五十年 | 黒澤張三   - | 2003 | 41P | ※  | 
	
	| 在扶輪的大乗之道小乗之道 | 佐藤千壽著;林信平訳   - | - | 30P | ※  | 
	
	| “He Profits Most Who Serves Best”(最もよく奉仕する者、最も多く報いられる)について思う | 鳴海淳郎   - | 1998 | 11P | ※  | 
	
	| PEREGRINATIONS VOLUMEIII | PAUL P.HARRIS   - | 1937 | 224P |   | 
	
	| ROTARY WISDOM REFLECTIONS ON SERVICE−Volume2 | -   R.I. | 1997 | 255P | ※  | 
	
	| あなたは何故ロータリアンなのですか? | 中山義之   D.2770 | 2008 | 19P | ※  | 
	
	| 素晴らしい出逢い よき師、よき友は人生の宝(2) | 戸田孝   - | 2008 | 228P | ※  | 
	
	| 続・出会いと研鑚 | 河野坦司   - | 2009 | 156P | ※  | 
	
	| 私の“Rotary Notes” | 塚原房樹   - | 2009 | 80P | ※  | 
	
	| 二十一世紀の教育を考える(D.2660第6組インターシティミーティング記録誌) | -   大阪城北R.C. | 〔2001〕 | 61P | ※  | 
	
	| ロータリーの心と原点 | 廣畑富雄   - | 2009 | 171P |   | 
	
	| わたしのロータリー・ライフ 1970年から今日まで | 鳴海淳郎   - | 2010 | 33P | ※  | 
	
	| △ジョージ・ミーンズさんの思い出 | 小田一昭   - | 友:1971・12月 | 1P | ※  | 
	
	| △おとなの条件 | 長瀬富郎   - | 友:1965・5月 | 1P | ※  | 
	
	| △私はこう考えますが…… | 長瀬富郎   - | 友:1967・6月 | 1P | ※  | 
	
	| △ロータリーの定義 | 長瀬富郎   - | 友:1968・6月 | 2P | ※  | 
	
	| 言葉は人生の杖 | 佐藤千壽   - | 2003 | 39P | ※  | 
	
	| 教育という大業 | 佐藤千壽   - | 2007 | 67P | ※  | 
	
	| 『今ロータリーが忘れている事』関西ロータリー研究会第55回例会記録 | 森三郎:講師   - | 〔1999〕 | 112P | ※  | 
	
	| 落穂集 文庫改訂版 | 斉藤堅治   青森R.C. | 1992 | 205P | ※  | 
	
	| 基調講演「今・改めてロータリーを見直す」 | 森田均   - | 2010 | 10P | ※  | 
	
	| シェルドン全集 ロータリーにおける講演集 | 田中毅訳   源流の会 | 2011 | 116P | ※  | 
	
	| シェルドンの森 ロータリーの真実を求めて | 田中毅   源流の会 | 2011 | 102P | ※  | 
	
	| 東坡行 | 佐藤千壽   美術工藝振興佐藤基金 | 2004 | 35P | ※  | 
	
	| 友を選ばば | 佐藤千壽   東京東R.C. | 1994 | 37P | ※  | 
	
	| 奉仕の理想−ロータリーの心と形− | 片山主水   - | 2010 | 18835P | ※  | 
	
	| 論語でロータリー | 菅正明   - | 2010 | 160P | ※  | 
	
	| 私が理解するロータリー | 坂本俊雄   - | 2008 | 156P | ※  | 
	
	| Frank Talk | Frank J. Devlyn   - | 2001 | 154P | ※  | 
	
	| Voice of Ise・Toba・Shima | 山本幸一郎 文責;山本亮介編集   - | 2010 | 124P | ※  | 
	
	| あなたにとってロータリーとは何か 改訂版 | 菅野多利雄   - | 2012 | 23P | ※  | 
	
	| シェルドン全集経営学I | アーサー F.シェルドン著;田中毅翻訳   源流の会 | 2012 | 205P | ※  | 
	
	| シェルドン全集経営学II | アーサー F.シェルドン著;田中毅翻訳   源流の会 | 2012 | 213P | ※  | 
	
	| シェルドン全集経営学III | アーサー F.シェルドン著;田中毅翻訳   源流の会 | 2012 | 184P | ※  | 
	
	| シェルドン全集シェルドン・コースI | アーサー F.シェルドン著;小西宗十翻訳 田中毅監修   源流の会 | 2012 | 163P | ※  | 
	
	| 出会いと研鑚 パート3 | 河野坦司   - | 2012 | 106P | ※  | 
	
	| ロータリーシェアーズ 講演録集 | -   D.2840 | 2008 | 99P | ※  | 
	
	| ロータリーの友・抜粋〔△ファイル〕 | -   ロータリーの友 | - | - |   | 
	
	| △「ガバナー会について」に関する私見 | 浜名賢一   - | 友:2009・9月 | - | ※  | 
	
	| △ロータリーの「からくり」 | 戸嶋浩   - | 友:2010・12月 | 1P | ※  | 
	
	| △日本ロータリー復活を願って | 久野薫   - | 友:2012・3月 | - | ※  |