書籍分類検索表示
「書名」もしくは「※」をクリックするとデジタル化された資料(番号.pdf)を表示します。
| 7 ロータリー文庫通信 7181 181号 先輩ロータリアンの主張から | ||
| 10点 (1/1) 1 | ||
| 書 名 | 著者/出版社 | 発行年 | ページ | |
|---|---|---|---|---|
| ロータリーの良さ | 山本爲三郎 / ロータリーの友:1954・5月 | - | 1P | ※ |
| ロータリーは何故必要か | 絹川 清 / ロータリーの友:1954・12月 | - | 1P | ※ |
| ロータリアンになってどんな得(とく)があるか?(1)(2)(3) | 茂地 庵 / ロータリーの友:1953・10・11・12月 | - | 5P | ※ |
| 会員はクラブの事業に対してどの程度責任を負うか〈シンポジウム〉 | - / ロータリーの友:1962・6月 | - | 2P | ※ |
| ロータリー精神の探求 | 長瀬富郎 / ロータリーの友:1956・4月 | - | 2P | ※ |
| ロータリーの質と量について−いまやロータリーの原石を磨くとき | 直木太一郎 / ロータリーの友:1960・8月 | - | 2P | ※ |
| ロータリーの質と量について質と量はロータリーの車の両輪 | 柏原孫左衛門 / ロータリーの友:1960・8月 | - | 2P | ※ |
| ‘心の温かさ’こそロータリーの推進力 | 松本兼二郎 / ロータリーの友:1973 | - | 4P | ※ |
| 指導者道−愛はおしみなく− | 佐々木統一郎 / - | 1973 | 3P | ※ |
| 口あいてはらわたみせあう柘榴かな | 今田恵(ききて 富永賢吉) / ロータリーの友:1968・3月 | - | 4P | ※ |
| 10点 (1/1) 1 |
